

(文政12年3月1日(1829年4月4日) - 慶応4年1月5日(1868年1月29日)は、
新選組六番隊組長。諱は一武(かずたけ)。
源三郎は生真面目で誠実な人物だと伝わっている。
彼に関しては、たとえば、壬生で沖田総司が子供たちと遊んでいる時に源三郎が
通りかかり、 総司が「また稽古ですか、熱心ですね」と声をかけると、「わかって
いるなら稽古をしたら良いのに」 とたしなめた、といったエピソードが残っている。
また八木為三郎は「井上はその頃四十歳くらいで、ひどく無口な、それでいて
非常に人の良い人でした」 といった意味のことを語っている。
無口だが温厚な性格で、若い隊士からの人望も厚かったという。
一方で頑固な面もあり、一度言い出すとテコでも動かないところがあったともいう。
武州日野宿北原(ひのじゅくきたばら/現在の東京都日野市日野本町)に
八王子千人同心世話役の井上藤左衛門(松五郎とも)の三男として生まれる。
兄・松五郎は千人同心。
試衛館弘化4年(1847年)頃、源三郎は当時多摩に広まりつつあった
天然理心流の三代目宗家・近藤周助に入門する。
土方歳三の義兄、佐藤彦五郎が天然理心流の出稽古用に設けた道場で土方らと
共に稽古に励んだ。
また、近藤勇の兄弟子でもあった。
彼らとは、この時期以来親交を深めていったとされる。
万延元年(1860年)、免許皆伝を受ける。
新選組文久2年2月、清河八郎献策の浪士組に近藤・土方らと参加。
文久3年9月の芹沢鴨一派の粛清後は副長助勤となり、以後、新選組の幹部で
あり続ける。
同郷・同門の局長近藤や副長土方をよく補佐し、お互いに絶大な信頼で結ばれ
ていた。
隊内では主として対外的な職務や要人の接待などの総務を担当。
元治元年6月の池田屋事件では土方隊の支隊を指揮し、近藤隊が斬り込んだ
知らせを受けると十人の部下と池田屋に入り、八人の浪士を捕縛するなど活躍
した。
剣豪揃いの新選組にあって、源三郎の剣は目立たなかったが、自分の立場を
よく理解し、落ち度無く任務を遂行する人物であったようだ。
慶応元年6月の組織再編成で六番隊組長に任じられる。
慶応3年6月、新選組総員は幕府直参に取り立てられるが、その際源三郎は
副長助勤として七十俵三人扶持を与えられる。
しかしその後の幕末政局は、大政奉還、王政復古の大号令と続き、佐幕派の
新選組に属する源三郎らは劣勢に立たされていく。
淀千両松の戦い慶応4年1月、鳥羽・伏見の戦いが勃発する。
新選組は伏見に屯所を移していたが、淀まで退却。
1月5日、淀千両松で新選組は官軍と激戦(淀千両松の戦い)。
その戦いの最中、敵の銃弾を腹部に受けて戦死した。享年40。
甥である井上泰助が源三郎の首を持ち帰ろうとしたものの、あまりの重さの
ために仲間の隊士から諭されて、戦場の近くの寺院の境内に源三郎の首を
埋葬したというエピソードが伝わっている
その他首と刀は甥の井上泰助が近くの寺院に埋めたとされるが、いまだに
正確な場所は不明である。なお、墓所は日野市の宝泉寺となっている。
0 件のコメント:
コメントを投稿