2008年11月12日水曜日

永倉 新八


(ながくら しんぱち)
天保10年4月11日
大正4年没
新撰組二番隊組長
撃剣師範。
本姓は「長倉」。
幼名は栄吉、栄治。
諱は載之(のりゆき)。
明治4年以降は杉村義衛。
試衛館松前藩の人。
弘化3年(1846年)8歳の
とき岡田十松(3代目)
利章の神道無念流
剣術道場「撃剣館」入門。
松前藩上屋敷(現・東京都台東区小島二丁目付近)から通う。
4年目に師が死に以後岡田助右衛門に教わり15歳で切紙。
安政3年(1856年)18歳で本目録。元服し新八と名乗る。
のち脱藩して剣術修行の旅にでる。
武者修行中に、江戸市谷に道場試衛館を構え武州多摩地方
で門人を持っていた天然理心流の近藤勇に食客として入門する。
新撰組近藤らとともに浪士組に参加し、二番隊組長を務めるなど
新撰組結成以来の中心人物であった。
芹沢鴨と同じ神道無念流の免許皆伝であり、芹沢とも親しく交わっていた。
1864年(元治元年)池田屋事件では、近藤勇、沖田総司らと共に奮戦。
沖田が倒れ、藤堂平助が負傷する中、永倉は獅子奮迅の働きをみせた。
池田屋で一躍勇名を馳せた近藤には、一時、我儘な振る舞いが目立つように
なったとされ、それを遺憾に思った永倉は、原田左之助、島田魁らと共に、
脱退覚悟で近藤の非行五ヶ条を会津藩主松平容保へ訴え出た。
これには、近藤を局長と認め従うが、我等は近藤の家臣ではなく同志だと
する主張が込められていた(この近藤の一時の増長は、武田観柳斎に隊士
みな家臣として局長を慕っていると吹き込まれた為ともいわれている)。
この訴えを受けた容保のとりなしで近藤は身を改め、新選組は固い結束を
取り戻した。
永倉はその後、幕府から見廻組格70俵3人扶持として取り立てられた。
油小路事件では原田左之助らとともに御陵衛士の粛清に当たった。
御陵衛士には試衛館からの盟友であった藤堂平助がいた。
近藤の「藤堂だけは生かしておきたいものだ」という言葉もあり、永倉も平助を
逃がそうと試みたが、平助は三浦常三郎の手によって討ち取られた。
沖田総司が病床に伏せると沖田の一番隊も指揮し重要な任務を数々こなした。
1868年(慶応4年)に新政府軍との戊辰戦争が始まり、京都の鳥羽伏見の戦い
では、決死隊を募り官軍の銃弾に対して刀一つで突撃する豪胆さも見せた。
その後は新選組から名を改めた甲陽鎮撫隊に属して戦うが、敗れ官軍支配下
の江戸に戻る。
江戸にて、近藤らと分離して結成した靖共隊(靖兵隊)に属して戦うが、援軍を
求め米沢藩に滞留中、会津藩の降伏を知り、その後江戸へ帰還。
松前藩への帰藩が許され保護される。その後1871年(明治4年)藩医の
杉村介庵の婿養子となり北海道松前町に渡る。
明治以降明治6年(もしくは8年)、家督を継いで杉村治備(後に義衛)と名乗る。
その後北海道小樽へ移り1882年(明治15年)、その苛烈さから鬼典獄(所長)
と呼ばれた月形潔が管理する「地の果ての獄」樺戸集治監の剣術師範に招
かれ1886年(明治19年)までその職にあった。
退職後は東京へ再度戻り牛込にて剣術道場を開く。
1891年(明治24年)、日清戦争開戦の折には57歳となった永倉は抜刀隊に
志願する。しかし「お気持ちだけ……」と言われ断られる。
永倉は「元新選組の手を借りたとあっては、薩摩の連中も面目丸つぶれという
わけかい」と笑ったという。
維新後、数少ない新選組幹部の生き残りとして、板橋に近藤勇、土方歳三の
墓を建立した。
1899年(明治32年)、妻と子供が北海道小樽色内で薬局を開局していた為に
小樽へ再度移る。
1905年(明治38年)から小樽緑1丁目(旧小樽少年科学館付近)に移り、1909年
(明治42年)7月に花園町(小樽市役所の正面玄関を真正面に見て左の位置に
ある当時の建物名『小樽聯合(れんごう)衛生組合事務所』跡)で住む。
映画を好み孫を連れてよく映画館に通ったという。
「近藤、土方は若くして死んでしまったが、自分は命永らえたおかげで、この
ような文明の不思議を見ることができた」と語っていたという。
ある時、映画館の出口で地元のヤクザにからまれ、鋭い眼力と一喝で退散させた
(実際は手拭で戦った、杖を持っていた、という説もある)というエピソードもある。
1913年(大正2年)5月22日には近藤勇の娘、山田音羽と対面をしている。
1915年(大正4年)1月5日に虫歯が原因の骨膜炎、敗血症で北海道小樽市にて
死去、享年76。
墓所は分骨され、東京都北区滝野川の寿徳寺境外墓地、
札幌市清田区里塚霊園(一期三号762番)北海道小樽市中央墓地他。
新撰組の隊長格でも屈指の剣腕を誇り、阿部十郎は一に永倉、二に沖田、
三に斎藤一の順であったと後年語っている。
「龍飛剣」と称する下段の構えから上へ敵の剣を擦り上げながら下へ切り落とす
技を得意としていた。
京都で島原亀屋の芸妓である小常を妻とし、小常は娘の磯子を産んだ後に他界
している。
磯子は永倉が京を去る際に小常の姉に預けられ、1900年(明治33年)には関西
で名を尾上小亀とした女役者になり、再会も果たしている。

0 件のコメント: