
おがたしゅんたろう、生没年不詳は、新選組隊士。
沖田総司や永倉新八などと同様の大幹部。諸士取調兼監察及び文学師範。
五番組組頭、副長助勤、目付も務めている。
肥後国熊本藩出身。緒方、小形とも。
新選組入隊は文久三年(1863年)五月二十五日以降。
同年六月の編成では、副長助勤を務めている。
八月十八日の政変に参加したものと考えられるが、元治元年(1864年六月の
池田屋事変には不参加である。
屯所警備に重んじていたか、もしくは当時隊内に病人が多かったらしいことから、
尾形もその一人とも考えられる。
同年十二月に長州征討を考えた行軍録では、五番組組頭に就任している。
近藤勇の信頼が厚かったようで、初期より重用され、元治元年に江戸への隊士
募集行きや、慶応元年(1865年)と慶応二年(1866年)の二度に渡る長州出張に
例外なく随行している。
慶応元年四月の編成では、諸士取調役兼監察方及び文学師範に就任し、文官
として高く評価されていたようである。
慶応三年(1867年)六月の幕臣取立では、副長助勤として見廻組格となっている。
慶応四年(1868年)一月に勃発した鳥羽・伏見の戦いでは目付を務め、大阪に
敗走後、江戸に帰還。
その後も在隊し、甲州勝沼の戦いを通して会津にへ向かい、同年八月二十一日の
母成峠の戦いで敗走。
二十二日に斎藤一こと山口次郎ら38名と共に会津若松城下外堀外の斉藤屋に
宿泊した記録を最後に消息を絶った。
会津まで新選組に同行した副長助勤は、この尾形と斎藤のみである。
0 件のコメント:
コメントを投稿